スタッフブログ
-
2021.6.21
知っておきたい!住まいとお金について
■ いちのTV(仮) no.1 ■ こんにちは!新産住拓の一野です。今回から、住まいづくりに関わる情報を、動画を通してお伝えできたらと思っています! 第1弾の今回は…「住まいとお金」がテーマです。 住宅展示場にいらっしゃるお客様から、「新産住拓で建てたらいくらになるの?」「坪単価はいくらなの?」というご質問をよくいただきます。 やはり、お金に関わるお話は、皆さん気になるところですよね。 とはいえ、住宅メーカーごとに金額に差があり、「この差はなんだろう」「何が違うのかな」と、疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれません。 今回の動画では、「坪単価や建物本体価格の考え方」をお話しています。 ---------●これから住まいづくりを始める方●住宅会社選びで迷っている方 ---------には、特にご覧いただきたいです。 ご覧いただき、ありがとうございました! おさらいすると、今回のポイントこの2つ。 ---------1.本体工事の内容には“定義がない” 坪単価を算出するもとになる本体価格には定義がないため、住宅会社が自由に決めることができます。それぞれの会社の価格を比較するのにとても便利なものですが、適正に比較・判断するためには、その内容を把握することが大切です。 ・設備(キッチン、お風呂、洗面台など)・電気配線工事費用・足場費用・設計料・構造材などが会社によって差が出る項目の主な例です。 --------- 2.住まいの性能も建物の金額に含まれている 建坪やデザインを同じ条件にして金額を比較すると、会社ごとに数百万円の差が出ることがあります。「安い方がオトク!」と思ってしまいそうですが、そこだけで判断すると後から後悔することになるかもしれません。 それは、高いには高いなりの理由があるからです。その1つが目には見えない「住まいの性能」です。・地震や台風などの災害に強い・省エネ仕様(ZEH:ゼロエネルギーハウス)・メンテナンスがかかりにくいなどが例として挙げられます。 ぜひ、目に見える建坪やデザインだけでなく、「住まいの性能」にも注目して、後悔しない大満足の住まいにしましょう! --------- 少しでもご参考になれば幸いです。今後も住まいづくりに関する情報を、たくさんお届けできたらと思います。 それでは、次回もお楽しみに! ▼新産住拓の動画ギャラリーはこちらhttps://www.shinsan.com/movie/ TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2021.1.12
住まいのお掃除
皆さんこんにちは!新産住拓の一野です。皆さん、年末年始はどのように過ごされたでしょうか?年末のお掃除は、済まれましたでしょうか?我が家も築2年目に突入しましたが、なんとか年末に大掃除を終え、無事新年を迎えることができました! 一昨年は、新築ということでとくに何もしなかった我が家(笑)やはり、1年経つとさすがに色々なところの汚れが目立ってきました。建具やサッシの溝の埃だまりや窓、洗面台、ユニットバスの汚れなど・・・なかなか普段は掃除の行き届かない所が結構汚れていました。 私はユニットバスの掃除を担当しましたので、今回はその模様をご紹介します!※一部、before・afterの写真付きです。私が行ったユニットバス掃除のポイントは4つです。1.浴槽の配管2.洗い場の排水溝3.赤カビ4.皮脂汚れ1~4にはぞれぞれの専用洗剤があり、それを使えば比較的簡単に汚れが落ちました! 3.赤カビは“クエン酸”を使えばよく取れます。浴室のサッシ周りは赤カビが発生しやすいですよね。【before】【after】 4.皮脂汚れは“重曹”を使えばよく取れます。我が家のお風呂はタカラスタンダードのユニットバスで、床がタイル張りです。タイルの表面や目地に皮脂汚れが目立ちました。 【before】 【after】 いかがでしょうか?ひたすら磨いて、キレイになったと思います! 普段の生活の中で、目に見えにくい部分や細かい部分はなかなか掃除が行き届きませんよね。自分を苦しめないためにも「年末にまとめて掃除!」ではなく、1ヶ月に1度ほど分割して掃除、手入れをしていきたいと思います!※今回のユニットバス掃除は、半日かかりました(笑)また、最近は何かと便利になり、掃除箇所や汚れの種類に合わせた掃除用具や洗剤がドラッグストア、百均などで販売されているのをよく見かけます。実際に掃除をしてみて、もう少し普段から気にかけてみようと思うようになりました!愛着を持って掃除やメンテナンスをすることで、より長く快適に過ごしたいものです。 ▼社員の暮らしの様子はこちらhttps://www.shinsan.com/lifestyle/ TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.11.30
“現地で”土地を見るときのポイント
こんにちは!新産住拓の一野です。すっかり秋の季節、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は、「現地で土地を見るときのポイント」をお話しします!今回のポイントは3点あります。 ポイント1 境界の有無を確認すること 境界は敷地がどんな形か、どこまでが敷地かを示す大事なものです。 また、土地の広さに関わるので、境界が不明確であることは、土地の売買時やその後のトラブルのもとになりかねません。今は大丈夫でも、将来的に代変わりしてからトラブルになることもあります。 土地をご購入する際は売主もしくは不動産屋さんに相談して、きちんと境界の明示をお願いすることが大事です。 ポイント2 敷地の中に入ること 車で実際に土地を見に行く方が多いと思います。そこで多いのが、車から降りない・道路から土地を見るという見方です。確かに距離を置いて土地を見ることも大事です。 しかし、不動産屋さんに相談して大丈夫そうでしたら、ぜひ中に入ってみてください!なぜかというと、皆様が生活されるのは敷地の中だからです。そこに暮らすとき、どのような景色になるのかをイメージすることが大切です。 「お庭にテーブルを置いてお茶を飲みながらゆっくり過ごしたい」「リビングのソファーに横たわって、外を眺める時間を楽しみたい」などなど色々な叶えたいことが浮かぶのではないでしょうか。それを体験するためにも、是非中から土地や周りの景色をご覧になってみてください。 「土地だけ見てもイメージがわかない。」という方もいらっしゃると思います。 ・・・ご安心ください!そのような時は、私たちが一緒に土地を見て、ご希望を伺い配置をイメージしながらご案内します。また、土地を決める前に間取りのプランニングをしてご予算や満足のいく暮らしが叶うかどうかなどもお話しします。 ポイント3 道路(接道)をみること 道路を確認するうえで大事なことが3つあります。(1)道路幅(2)上下水道の有無(3)敷地との高低差 理由として、この3点は“プラスの費用が掛かる原因になりやすいから”です。 (1)の道路幅が4m未満であれば自分の敷地の一部を道路として使用する必要があります。※専門用語でセットバックといいます。 道路として使用する部分に境界のブロック等があった場合は、撤去費用がかかります。 (2)の上水道が敷地内になければ前面道路からの引込工事に費用がかかります。 (3)の敷地と道路で高低差がある場合は、その高低差をなくすために土や砂を入れたり撤去したりすることが必要になり、そこに費用がかかります。 このように土地代金には含まれていなくても、あとから必要になってくる見えない費用が隠れている場合があります。土地の売買は【現状有姿】での取引が多いため、仮に上記内容が含まれている場合、費用は買主負担になります。 しかし、ご安心ください!購入された後で「見えない費用がかかる」とわかることがないように、私たちがきちんとご説明いたします。 見えない費用がかかる土地なのか?どんな費用が掛かる可能性があるのか?どのくらいかかるのか?など、ぜひご相談ください。 もちろん、見えない費用も含めて予算がマッチするのであれば、ポイント3が含まれる敷地でも問題有りません!“総額が希望のご予算に合う”のかがとても大事です。 以上3点のポイント、土地をご覧の際、一度見てみてください! 私は、ポイント2がとても大事だと思います。土地をお探しの方で、ご縁があればぜひ一緒に土地を見に行きましょう!そこで叶えたい暮らし、生活を教えてください! 土地をお探しの方はこちらも参考にして頂けます↓↓https://www.shinsan.com/guide/land.html ぜひご覧ください! TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.11.1
我が家の暮らしやすさポイント!no.4 ~土地の探し方・土地を決めた理由~
皆様こんにちは! 今回は、我が家シリーズ第4弾「土地の探し方・土地を決めた理由」についてお話します! 最初に土地を探すときに大切なことは3つあります。土地の広さを決める希望エリアを決める予算を決める特に大事なのが“土地の広さを知ること”です。簡単に言うと、「何坪の土地が必要なのか」ということです。 必要な土地の広さを知るためのポイントは、以下の3つです。建物のご希望【建坪、平屋か2階建てか】駐車場の台数【何台分必要か、1台につき5坪が目安】お庭の広さ【何をしたいかがポイント。BBQ・子供用プール・家庭菜園等】1~3の合計に、隣地境界線からの離れ+玄関アプローチ【約13坪程度】を合計すると土地の坪数が割り出せます。 ご興味のある方は、ホームアドバイザーへお気軽にお声がけください♪ この計算方法を参考に、我が家は63坪以上の土地を探しました!※3LDKの平屋(約30坪)に駐車場3台(15坪)、庭(5坪)が欲しかったため。 今から土地探しを始めるという方は、「自分たちに必要な建坪や庭の広さがイメージできない!」という方がほとんどです。 そんなときは、等身大の住まいをご覧いただくことがオススメです。 ご家族構成の合う完成宅やご入居宅の見学会、新産住拓の建売モデル、宿泊体験館などをご覧いただくとイメージしやすいのではないかと思います。 そして、必要な土地の広さが分かると、もうひとつ分かることがあります。それは“土地の予算”です。【必要な坪数 × 土地の坪単価 〇〇万円】という計算で予算の目安がわかります。 希望のエリアの土地情報を見るとおおよその坪単価が分かります。不動産情報サイトアットホームなどで調べることができます。 我が家の希望エリアは、夫婦共に熊本市北区の出身につき北区(出来れば中央区寄り)の実家近くでした。 エリア以外にも、小学校校区・中学校校区職場への通勤時間スーパーや病院などが近いバス停や駅などへのアクセスなどなど色々な希望を持たれる方もいらっしゃいます。 ここで大事なことは、ご家族にとって1番優先順位の高い希望を把握することです。 ちなみに我が家は、妻の実家から徒歩3分平屋を建てたい予算に合うという条件で探しました。 土地の話はまだまだございますので、次回は「土地を現地で見るときのポイント」がお話しできればと思います! 見学会等のイベント情報はこちらモデルハウス(分譲住宅)情報はこちら TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.9.27
我が家の暮らしやすさポイント!no.3 ~敷地に合わせた間取りの考え方~
こんにちは!新産住拓の一野です。 我が家シリーズ第3弾!今回は「敷地に合わせたプラン」についてお話します。これから土地を探される方や土地をお持ちの方、お建替えの方も是非ご参照ください♪ 私の住まいづくりは土地を探すところから始まり、結果、妻の実家から徒歩3分の100坪ある売地を購入しました。(土地の探し方・決め方はまた別でお話しします。) 我が家は「平屋を建てたい!」がコンセプトでしたので、広い土地を購入しました。間口(土地が道路に面した幅のこと)が南北に10~11m、東西には30mと細長い形状になっています。 ここで今回のポイントは3つです。 プラン・形を工夫することで日当たりを確保できる配置を考えるときはどこに駐車するかを一番に考える廊下スペースの有効活用 (1)日当たり南側には2階建ての住まいがあり、配置や間取りによっては日当たりが悪くなってしまいます。私たちの要望として、LDKに自然の風・光を取り入れたい室内洗濯物干しスペースを取りたい・もしくはサンルームLDKを広く取りたい3LDK(和室はなくてもよい) 漠然とこんな感じでした。 敷地の有効活用を考えるとできる限り東側に寄せたいのですが、そうすると南側の2階建ての建物に干渉する為日当たりが確保しにくい・・・。 そこで、「コの字型」にして東側・南側から明かりをとるという形にしました。 (2)駐車場スペース・玄関位置我が家の敷地は西側が道路に接しているため、北西側に玄関を配置しました。 「車から降りて玄関に入りやすい配置にしたかった」のが1番の理由です。また、私たち家族の暮らしでは、玄関に特に日当たりは要らないということになり、北側に配置しました。 玄関の考え方は色々あり、例えば玄関は顔になる場所だから日当たりのいい場所配置したい玄関を他人に見られたくないから、アプローチを設けて奥に配置したいというようなご希望もございます。 配置に正解はありません!お客様の暮らしに合った配置があると思います。今のお住まいや過ごし方を見つめてみたり、見学会などでいろんなお住まいをご覧になってみたりしながら、ご検討されてみてください! (3)廊下の考え方当初、妻には「サンルームが欲しい」という要望がありました。そこでコの字の廊下スペースを利用して、洗濯物を干せるようにしました。換気を考え、窓を常時開けてもよいように南側の廊下窓には防犯対策の格子を設置しました。 「これならば!」と妻からもOKサインが出て、サンルーム設置をせずに物干しスペースをとれました。 敷地は分譲地でない元々畑だった土地です。同じ営業マンからはマニアックな土地といわれました(笑) 今の生活よりもっと〇〇を良くしたい!〇〇な暮らしを叶えたい!を見つけて敷地に当てはめ、叶えることができるのか、どうやったら実現できるのか?を考えたり、プロに相談したりすることが大事だと思います。 そのため、“土地を購入する前にその敷地でプランニングすること”はとても大事です!!! 同じように、土地をお持ちの方、お建替えの方は、敷地の中でご希望の暮らしを叶える配置や間取りを相談したり、考えたりすることが大事です。 次回は我が家シリーズ第4弾!「土地の探し方・土地を決めた理由」についてお話します! ご建築いただいたお客様の声はこちらから TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.9.11
我が家の暮らしやすさポイント!no.2
こんにちは!新産住拓の一野です。 今回は我が家シリーズ第2弾として、ここをこんな風にしておいてよかった!というポイントをご紹介します。 そのポイントは3つです。コンセントの場所、位置段上がりの畳コーナー収納子供室の仕切 1.コンセントの場所、位置細かいですがコンセントの位置、場所は大事です!我が家でとても助かっているところは3つです。 (1)キッチン前のカウンター我が家はキッチンの前にソファーがあります。程良い高さにコンセントがあるので、スマートフォン・タブレットなどの充電がしやすいです♪ スマートフォンの充電はLDKや寝室など、どこで充電するか考えておくと便利に使えます! (2)畳コーナーとダイニングテーブルの間ダイニングーテーブルの高さに合わせて設置しておくと、ホットプレートを使うときにとても便利です! (3)収納の中我が家ではこの中にプリンター・お掃除ロボットを収納してます。中にコンセントがあると隠れますし、持ち運びも必要ありません。 2.段上がりの畳コーナー収納我が家には5歳と2歳のまだ片付けが伸びしろたっぷりのおもちゃだしっぱなし怪獣がいます(笑)そんな時、おもちゃを丸ごと収納できて、見た目もスッキリ、子どもたちも遊びやすいです。 収納というより隠すといった表現が正しいです(笑)子供のおもちゃ遊びが落ち着いたら、本棚にしてもいいかななんて考えてます。 3.子供室の仕切り子供部屋は仕切りを入れず、広く使えるようにしました。 ここで子どもたちはすべり台やトランポリン、ボール投げや鬼ごっこなど走り回ってます。 仕切りを入れなかった理由が2つあります。 (1)子供たちを広々と遊ばせたかった為私の子供は5歳の息子と2歳の娘です。最初に仕切る考えももちろんありますが、年齢を考え、これから8年間は広々と遊ばせて、自分の部屋を欲しがったら壁を入れるか収納で仕切るかと決めました。 あとは、先に仕切ってしまうと私の性格上、物置部屋になってしまいそう・・・というのも理由です(笑) 子どもたちの楽しむ姿を見ると本当に家を建ててよかったと思います。 (2)家族が増えた場合を想定した為もし、子供が増えた場合、部屋を8畳・4.5畳に仕切ろうと考えています。8畳の広い部屋に同性で使用したり、受験など集中したい時に4.5畳を使わせようかなといった感じで選択ができるようにしました。 子供部屋をどうするか?収納をどこに何を入れるか?等、迷われている方や、これからコンセントのお打合せをされる方のご参考になれば幸いです♪ 次回は我が家の第3弾!敷地に合わせた間取りの考え方についてお話します! 新産住拓の社員の暮らしはこちらから TKU八代住宅展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.8.8
我が家の暮らしやすさポイント!no.1
こんにちは!営業部の一野です。 前回までは住まいが出来上がるまでをご紹介しました。 そして、今回からは「住んでみてココが便利!」という暮らしやすいポイントを、実生活に基づいた体験談を踏まえてご紹介します! 改めて自己紹介ですが、私は家族4名(同級生の妻・5歳の息子・2歳の娘)で、平屋の3LDK・約30坪の家に住んでいます。新生活が始まり、もうすぐ1年を迎えます。 さて、ウチのココが便利!についてですが、「玄関~キッチンへの動線」です。我が家は玄関からリビング・キッチンに行けるように、玄関ホールには扉が2ヶ所があります。 これが意外と便利なんです! 私が休みの日には子どもを保育園に送迎することが我が家のルールです。その際、夕飯の買い物をして迎えに行くのですが、エコバック(最近買いました!)と子どもの荷物で両手がふさがります。 家に帰ると子どもが車からすぐに下りて虫を触ったり、自転車に乗ったりと好奇心の赴くまま行動するのでなかなか目が離せません。 ここで便利なのが2WAYの玄関です!家に入ってすぐに荷物をキッチンに置くことができるので、外にいる子供たちから目を離す時間も短くできます! また、キッチンが近いと手早く冷蔵庫に食材を入れたりすることができ、とても便利に感じています♪ 私はセッカチな性格なのか、子どもから目が離せないからか、家事の時間を1分でも2分でも時短したいと考えてしまいます。 時間に余裕がないと気持ちに余裕がなくなりますが、家事動線が短いと気持ちにもゆとりを持って動けます。 おかげで子どもたちを急かすことがずいぶん減りました!もちろん子供の成長にもよりますが(笑) 次回は「ココのスペースを作ってよかった!」をお話しします!新産住拓の社員の暮らしはこちらから 八代展示場 一野悟
詳細を見る -
2020.7.10
我が家の着工 no.6
こんにちは!新産住拓の一野です。 この度の大雨により被害を受けられた地域の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。復旧作業をなさっている方も、無理せず作業なさってください。1日も早い復興をお祈りしております。 前回は棟上げの様子をブログに上げました。今回は、「棟上げ~完成まで」を振り返りたいと思います。 上棟後は棟梁が約3ヶ月前後かけて木工事に入ります。床を張ったり、断熱材を入れたり、窓やサッシの枠組みをしたり、建具を入れたりと少しづつ肉付けされていきます。 基礎の養生期間(工事した後寝かせる期間)は待つだけですが、木工事は少しずつ動きがあるのでとっても楽しかったです♪ 「現場に多く邪魔すると棟梁に悪いからあんまり行かない方がいいのかな・・・」と思われる方!そんなことありません!むしろお施主様が現場に足を運んでくれると、棟梁や現場の職人さんたちは喜んでくれます。お時間があれば遠慮なく現場に遊びにいらしてください! 木工事が終わり、足場が外れて内装の工事に入ります。ここまでくるとほぼ家の全容がわかってきます。部屋の広さの感覚がつかめてきます。 そして内壁のクロス、塗り壁の仕上げ、水回りの設備、畳が入ると完成です! 出来上がりを見た時の家が建ったという実感。あの喜び、感動は忘れられないです。「自分も一家の主になるんだな・・・」と感慨深かったです。 住まいづくりでは、プランなどの楽しい打合せだけではなく、予算など不安に思うことももちろんありました。これから住まいづくりをお考えの方、現在進行中の方もいらっしゃると思います。そのような方々に少しでもご参考になるような、経験談を活かしたブログもアップできれば思います!新産住拓の社員の暮らしはこちらから 合志展示場 一野 悟
詳細を見る -
2020.6.23
我が家の着工 no.5
こんにちは!新産住拓の一野です。 新産住拓に入社して15年、念願のマイホームを建てることができました!!昨年から家族4人で騒がしくも楽しく暮らしています(笑) そこで、上棟当時からの私の体験談を振り返りたいと思います。 上棟日、朝7時過ぎに大工さんが8名集合、8時に朝礼が始まります。 安全確認を行い、上棟スタート!開始2時間で柱・梁の組み立てが完了。 お昼過ぎには屋根の形ができており、夕方には屋根の下地までできて無事棟上げ完了!! あっという間の出来事で仕事から戻った妻はびっくりしていました(笑) その後、屋根工事や太陽光発電の設置、床の下地工事を経て上棟した3週間後に上棟式を行いました。 その際、思い出づくりに餅まきをしました!当時3歳だった長男も保育園の友達を連れて楽しそうな様子。 工事の安全を願い無事終了。 これから上棟を控えている方、もし餅まきにご興味ございましたら担当営業にご相談ください!チラシの作成、ご近所への配布のお手伝いもします! 上棟からは丹精込めて棟梁が木工事を行います。少しづつ出来上がっていく様も見て、早く住みたい気持ちで期待膨らんだ時を思い出します。 新産住拓の社員の暮らしはこちらから 合志展示場 一野 悟
詳細を見る