COMPANY

新産住拓のCSR(地域のための活動)

新産希望の森-植樹活動-

新産グループでは、国の森林政策に協賛し、球磨郡あさぎり町の国有林10haに、
スギ、ヒノキ、ケヤキ、山桜、山栗など
4万本(2005年~2024年累計)を植林しました。
地域の森林で、森が住まいへと変わっていく全過程を公開し、
「木」と親しむ場を提供しています。

新産希望の森

木育セミナー-「木を使うこと」は「環境を守ること」-

“木の心地よさ”を知り、木と親しむ経験が、木材を正しく伐って利用し、
森林を守ろうとする気持ちにつながると考える新産住拓では、
年に1回、熊本大学教育学部教授の田口先生をお招きして
「木育セミナー」を開催しています。
親子で木の不思議や豆知識などを楽しく学び、木を使った小物を作ります。
その木材が、森林や環境をきちんと大切にしながら伐られているのかといったところにまで思いをめぐらせ、「木を使うこと」は「環境を守ること」に
つながっていることをしっかりと理解していただきたいと願っています。

木育セミナー

多良木へ行こうツアー-木材生産工場バスツアー-

木材の生産過程である、多良木プレカット工場にて、1本の木が住まいへと
姿を変えていくプロセスを体感していただくツアーです。
1997年より開催しており、年に数回開催しています。
新産住拓の「てまひま」をかけて住まいづくりを行う原点でもある場所です。

山へ行こうツアー

地域プロジェクト-地域の方とのつながりを大切にしたい-

新産住拓本社のある南区近見地域の皆様や、
新産住拓でお住まいを建てていただいたホームオーナー様との
コミュニケーションを深めるために、
クリスマスツリーやサンドアート・しめ縄などの
ワークショップを開催しております。
講師の方をお招きして本格的かつ、
初心者の方でも楽しめる人気のモノづくり体験です。

地域プロジェクト

その他

1973年
日本赤十字社へ救急車購入代を寄付
1980年
熊本県立玉名高等学校図書館へ寄付
1984年
(財)熊本ロータリー奨学会基本財産へ寄付
1985年
熊本県立済々黌高等学校多士会館建設基金へ寄付
1987年
熊本商科大学付属高等学校ボート部艇庫建設協力
1992年
(財)さわやか長寿財団へ寄付
1995年
創業30周年記念事業として寄贈(阪神淡路大震災災害義援金・スペシャルオリンピックス熊本・熊本県体育協会・社会福祉法人熊本県薄弱者育成会・熊本県立熊本高等学校・玉名市奨学基金・玉名市立伊倉小学校・玉名市立玉名中 中学校・玉名市図書館・熊本ロータリークラブ奨学金他)
2003年
(社)熊本県緑化推進委員会へ寄付
2004年
大王のひつぎ実行委員会・次世代環境健康学センターへ寄付
2006年
全国植樹祭へ寄付
2007年
日本木材総合情報センター・熊本県立大学環境共生学部教育奨励金寄付
2008年
日本赤十字社へ寄付
2010年
多良木町消防団へ寄付
2011年
東日本大震災義援金
2012年
東日本大震災義援金
2013年
日本赤十字社熊本県支部 東日本大震災義援金
2014年
日吉東小創立20周年記念事業へ寄付
2016年
熊本県優良住宅協会へ熊本震災義援金
2017年
福岡大学工学部へ研究助成金
2018年
西日本豪雨義援金
2020年
八代市・人吉市へ豪雨災害見舞金
2021年
こども食堂クラウドファンディング
2022年
平成音楽大学創立50周年記念事業へ寄付