COMPANY
新産住拓の沿革
沿革
-
1964年
新産土地センターを設立し、住宅地の分譲を始める(熊本市中央区下通)
-
1965年
「新産土地株式会社」に組織変更(その後、「新産住拓株式会社」へ社名変更)
清水町(熊本市北区)に旭ヶ丘団地の開発を推進宅地を分譲販売するにあたり、誰でも安心して宅地が買えるようにと、
熊本で初めて土地の定価販売を手がけました。 -
1972年
日本赤十字社の業務に尽力した功労で金色有功章を受賞
-
1973年
新産建設株式会社を設立、土木・建築部門へ進出
住環境保全の企業姿勢で熊本県で最初の住宅環境特別保金および建築協定付「水城団地」を造成販売(出水4丁目)
熊本県で最初の建築協定付団地。当時、「街並みをつくる」という提案は画期的でした。
日本赤十字社の業務活動支援で感謝状(救急車1台寄贈) -
1974年
企業使命感「住拓憲章(5つの誓い)」を宣言
「お客様にとって最良の住まいとは何か」を探求し、実践するための住まいづくりのお約束。⇒お客様へ5つの誓い熊本市長より宅地寄贈で感謝状(城北老人憩の家建設用地の寄贈)
建設大臣より都市公園の保全美化功労として表彰(分譲地造成にあたって、可能な限り緑地公園など生活環境設備に配慮) -
1975年
(社)全国宅地造成協会より希望ヶ丘ニュータウンを優良団地表彰(道路、排水路、用水路、共同浄化の団地)
-
1976年
新産建設株式会社を新産住拓株式会社へ社名変更
「住拓」には、人にとって最適な住まいとは何か、人にとってベストの住まいはいかにあるべきかを常に探求し、
開拓し続けたいとの思いが込められています。⇒社名へ込められた想い -
1978年
本社を熊本市中央区花畑町へ移転
(株)熊本住拓センターを設立 -
1983年
不動産部門として熊本住拓株式会社を設立
-
1986年
CI(「新・くらし提案」)導入
-
1992年
本社を現在の熊本市南区近見へ移転
自社プレカット工場を新設 -
1993年
東営業所(熊本市東区東野2丁目)、北営業所(熊本市北区麻生田)、中央営業所(熊本市中央区出水4丁目)開設
-
1995年
阪神淡路大震災を教訓に「地震に強い住まいづくり」への取り組みを強化
木材の素材品質と施工品質の向上に加え、耐震(防腐・防蟻)木材の加工処理・耐震補強金物取付・全棟地盤調査・独自の耐震設計などの改良により、耐震性・耐久性のさらなる向上を図りました。多良木木材団地進出調印式
建設大臣表彰(宅地建物取引業の業界振興貢献)
-
1996年
多良木プレカット工場を球磨郡多良木町に落成
「健康住宅」への取り組み、天然乾燥材での住まいづくり開始
-
1997年
熊本県知事表彰(技術者育成)
-
1999年
全国で初めてホルムアルデヒド濃度を公開測定
シックハウス問題に強い関心を持ち、合板を一切使用せず、内装材や塗料に至るまで、
人体への影響が少ない素材で住まいづくりを実践し、「健康住宅」を実現させました。台風18号を教訓に耐震・耐風工法標準仕様へ(瓦全数ステンレスビス留めを採用)
⇒地震・台風に強い家 -
2000年
熊本県内初の宿泊体験型展示場オープン
食べものには「試食」があり、洋服も「試着」はあたりまえ、車だって「試乗」ができるのに、
家族にとって一番大切な「住む」ことを試せないのはなぜだろう?
そんなことから、新産住拓はどこよりも早く、「住む」を「試す」体験をスタートしました。
⇒宿泊体験 -
2002年
九州で初の「空気環境測定分析結果付性能評価」建設評価取得
-
2003年
(社)熊本県緑化推進委員会より感謝状(森林・みどりづくり)
-
2004年
球磨郡相良村柳瀬に人吉工場を取得
東京ドーム約6.4個分(約3万平方メートル)に相当する広大な敷地に、約1万立方メートルもの木材をストックし、
年間250棟分の木材を安定供給できる仕組みが整いました。日刊工業新聞社より第21回優秀経営者賞顕彰 地域社会貢献者賞
林野庁より感謝状(森林・みどりづくり) -
2005年
九州初のSGEC(緑の循環)認証会議より認証林産物取扱認定事業体として認証される
第14回くまもと環境賞受賞
~環境にやさしい取り組みを称えて~
球磨川流域の素材生産業者、製材業者と地産地消のネットワークを作り、地元木材の有効活用により、
地域材100%、合板ゼロ、耐用年数100年、有害化学物質ゼロを目指した住まいづくりを実践している。
山地での太陽と風による木材の天然乾燥で化石燃料の削減と軽量化で、運送に使う燃料を削減し、二酸化炭素の排出量削減を行っている。
また、緑のオーナー制度に協力することにより、森林整備に貢献している。
(引用:くまもと環境賞表彰資料) -
2006年
林野庁より感謝状(木づかい運動表彰 第1号に選ばれる)
代表取締役会長に小山幸治、代表取締役社長に小山英文が就任
-
2007年
「森林認証の住まい」発売開始
-
2008年
国土交通省採択事業、第1回超長期住宅先導的モデル事業に選ばれる(2009年、2010年、2011年4年連続採択)
100%国産材の住宅生産の取り組みで農林水産大臣、経済産業大臣より「農商工連携88選」認定
農商工等連携事業計画「近くの山の顔が見える森林認証材で『空気質』のきれいな『健康住宅』の商品化と市場開拓」について、
農林水産大臣、経済産業大臣より認定 -
2010年
2010年度グッドデザイン賞受賞「熊本の木の家」LCCM提案住宅
熊本県内の住宅会社で初の受賞
(社)国土緑化推進機構より感謝状
-
2011年
2011年度グッドデザイン賞受賞「熊本・四季窓のある家」「小さな杉の家」
当社の受賞は2・3作品目
-
2012年
多良木プレカット協同組合設立
新産グループで提案・建築したハイブリッドエコハウス「LCCM提案の住まい」が、建築環境・省エネルギー機構のLCCM住宅認定で、
全国初「緑☆☆☆☆☆(5つ星)」を取得 建設時から取り壊すまで、CO2の総排出量をゼロ以下にする住まい「LCCM(ライフ・サークル・カーボン・マイナス)住宅」は、
国が2050年までに普及することを目指していますが、新産住拓では全国初の5つ星認定を取得しました。2012年度グッドデザイン賞受賞「縁のある家」
当社の受賞は4作品目
-
2013年
2013年度グッドデザイン賞受賞「にわやリビング」「つなぐ家」
当社の受賞は5・6作品目
-
2014年
2014年度グッドデザイン賞受賞「ガラスシャフトの家」
当社の受賞は7作品目
-
2015年
2015年度グッドデザイン賞受賞「もやいの家」「『ナナメ』のある家」
「自適荘 ~住宅医によるストック活用型社会への取組み~」「熊本の杉厚板工法」当社の受賞は8・9・10・11作品目
-
2016年
熊本地震発生
「復興ビジョン」を掲げる
4月に発生した熊本地震からの復旧・復興に際して、掲げたビジョンです。
・被害のお客様の復興を最大限優先すること
・社員とパートナーの安全と生活の安心を守ること(ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業)ZEHビルダー登録
2016年度グッドデザイン賞受賞「凹ハウス」
当社の受賞は12作品目
熊本県が定めるブライト企業に認定
「ブライト企業」とは、労働環境や処遇の向上を推進するなど、県民の県内就職促進に取り組んでいる熊本県の造語です。
働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業として認定されました。 -
2018年
-
2019年
-
2020年
経済産業省「健康経営優良法人2020」に認定
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業法人として認定されました。熊本市北区武蔵ヶ丘に「住まいと暮らしの窓口」開設
同社創業・発祥の地であり、2,000世帯以上のホームオーナー様がお住まいの、武蔵ヶ丘・楠・竜田・清水地区におけるサービス向上を目的に開設しました。2020年度グッドデザイン賞受賞「ひとみなの家」
当社の受賞は15作品目
熊本県男女共同参画推進事業者に認定
男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者(企業または団体)を熊本県知事が表彰し、その取り組みを周知し、波及を図ることを目的として認定されました。 -
2021年
経済産業省「健康経営優良法人2021」に認定(2期連続)
第1期熊本県SDGs登録事業者認定
2021年度グッドデザイン賞受賞「Kurashi」
当社の受賞は16作品目
-
2022年
熊本市子育て支援優良企業に認定
子育て世帯等が安心して仕事と子育ての両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業として、熊本市より認定を受けました。経済産業省「健康経営優良法人2022」に認定(3期連続)
第31回くまもと環境賞部門賞《くまもと自然共生賞》受賞(3回目)
県産材を利用した環境負荷が少ない住まいづくりを評価されました。2022年度グッドデザイン賞受賞「共育の家」
当社の受賞は17作品目
熊本県ブライト企業に3期連続で認定
-
2023年
熊本市より令和4年度地下水保全顕彰制度のゴールド認定
熊本市より感謝状
熊本市動植物園にスマートゴミ箱(SmaGO)を9台設置。(九州初の常設設置)太陽光搭載のゴミ箱で、ゴミの分量を従来の1/5に抑える効果が期待できます。2023年度グッドデザイン賞受賞「熊本の地域共棲住宅」(熊日RKK住宅展)「熊本の木のある暮らし」(KAB総合住宅展示場)「熊本の古民家診療所」
当社の受賞は18・19・20作品目
くまもとSDGs牽引部門・大賞
エクステリアコンテスト多数受賞
「YKK AP 2023エクステリアスタイル大賞」ファサード部門 ベストスタイル賞
「2023四国化成空間デザインコンテスト」一般住宅外装舗装部門 シルバー賞
「2023四国化成空間デザインコンテスト」一般住宅庭周り部門 ブロンズ賞
「第31回タカショー庭空間施工例コンテスト」住宅エクステリア部門 特別賞
「第19回オンリーワンクラブデザインコンテスト」優秀賞(KAB総合住宅展示場)
「第31回TOYO全国施工写真コンテスト」ペイブマテリアル部門 優秀賞
「第31回TOYO全国施工写真コンテスト」ペイブマテリアル部門 入選(KKT合志総合住宅展示場)
「第31回TOYO全国施工写真コンテスト」ポスト/サイン部門 2物件入選 -
2024年
経済産業省「健康経営優良法人2024」に認定
2024年度グッドデザイン賞受賞「くまもとの佳景創造住宅」(KKT合志総合住宅展示場)「こけこんね」
当社の受賞は21・22作品目
メディア紹介履歴
-
1985年
地域経済センター「くまもと経済」
-
1986年
日本プレハブ建築研究所「いま売れてる住宅」
-
1987年
地域経済センター「くまもと経済」
-
1997年
PHP研究所「仕事の愉しみ方 人生の愉しみ方」
-
1999年
PHP研究所「一日一話」
熊本日日新聞「全国で初めてホルムアルデヒドの公開測定」として記事掲載 -
2000年
PHP研究所「21世紀の住宅・不動産ビジネス、成功への道」
熊本日日新聞「くまもと人列伝」にて、創業者紹介記事掲載 -
2001年
熊本日日新聞「産直流通システム」記事掲載
日経ホームビルダー「ホルムアルデヒド公開測定」記事掲載
熊本日日新聞「私の書棚」にて、創業者紹介記事掲載 -
2002年
日本住宅新聞「シックハウスへの対策」の先駆け企業として記事掲載
-
2005年
九州森林管理局の広報誌「九州」にて「新産希望の森(法人の森林〈もり〉)」記事掲載
遠藤日雄著「木づかい新時代」にて当社の取り組みについて紹介 -
2006年
熊本県広報誌「くまもと森森夏号」にて住まいづくりと取り組みの記事掲載
熊本日日新聞「ホタルの幼虫を放流」記事掲載
-
2007年
内閣府「政府インターネットTV」
熊本日日新聞にてホタル放流の活動記事掲載
熊本日日新聞にて県内の住宅・マンションの売上高1位として紹介 -
2008年
林材新聞にて、国交省「超長期住宅先導的モデル事業」採択企業として紹介
熊本日日新聞「産直流通システム」記事掲載
熊本日日新聞「地産地消の住まいづくり」記事掲載
熊本日日新聞にて、国交省の超長期住宅モデル事業に採択されたことを紹介 -
2009年
NTV「秘密のケンミンSHOW」(松橋青空モデルにて撮影)
熊本商工会議所発行「商工ひのくに」に「農商工連携」記事掲載
熊本県広報誌「県からのたより」に「農商工連携」記事掲載
熊本日日新聞「ホタルの幼虫を放流」記事掲載
林材新聞「国産材使用の地産地消型の木の家づくり追求」記事掲載
熊本日日新聞にて、新産希望の森への植林活動を紹介
熊本日日新聞「農商工連携の取り組み報告」記事掲載
熊本日日新聞「長期優良住宅モデル」記事掲載
林材新聞「森林認証の森・水上村桜まつり見学ツアー」記事掲載
日刊木材新聞・熊本日日新聞にて「顔の見える木材での家づくり」のグループ30選に選定されたことを紹介
林材新聞にて「エコプロダクツ2008(住宅部門)」に選定されたことを紹介 -
2010年
日経ホ-ムビルダ-「長期優良住宅」記事掲載
熊本日日新聞にて、九州・沖縄建設業売上高50億円以上の企業として紹介 -
2011年
NTV「秘密のケンミンSHOW」(良町宿泊体験館にて撮影)
-
2014年
熊本日日新聞「『奇跡的』な産直システム」記事掲載
熊本日日新聞「地域材にこだわる家造り」記事掲載 -
2017年
NHK「あさイチ」にて、熊本地震で倒壊ゼロの住まいづくりを紹介
-
2018年
NTV「秘密のケンミンSHOW」(KAB総合住宅展示場・良町宿泊体験館にて撮影)
-
2020年
「ビズスタ」2020年熊本9月号 まちづくり事業部医院建築特集の掲載
-
2021年
熊本日日新聞 SDGsプロジェクト「企業の取り組み」記事掲載
-
2022年
J-Net21「『会社はお客様のために』会社理念」記事掲載
くまもと経済「緑の募金に10万円を寄付」記事掲載
リフォーム産業新聞「年2回のHO様訪問」記事掲載
ココクマ 「『人づくり』で熊本の住宅業界を牽引する」記事掲載
くまもと経済「グッドデザイン受賞 kurashi」記事掲載 -
2023年
RKK熊本放送「日本のチカラ」にて当社を特集【てまひまかける 家づくり人づくり】
熊本日日新聞「くまもとSDGsアワード大賞受賞」記事掲載
新建ハウジング「暮らし提案を強化・設計力高め「脱・展示場」目指す」記事掲載
リフォーム産業新聞「施主と話せるリノベツアー」記事掲載 -
2024年
新建ハウジング「アンバサダー経営優秀賞、新産住拓が2度目の頂点」記事掲載
新建ハウジング「地域で完結するカーボンニュートラルな家づくり」記事掲載地域経済センター「くまもと経済」記事掲載