HOME
会社を知る
社長メッセージ
理念・使命・社訓
住拓憲章
会社概要
仕事を知る
社員を知る
先輩インタビュー
数字で見る新産社員
採用情報
インターンシップ
メッセージ
よくある質問
「正しく生きる」ことを教えてくれる
良い先輩・仲間が多い!
総務部 総務課 部長
松永 安代
(Yasuyo Matsunaga)
入社年次
2004年
出身大学
熊本学園大学
出身学部及び学科
外国語学部
仕事内容とやりがいを教えてください。
業務推進部、社長室(創業者)、総務部、経営企画部、社長室(現社長)の室長を経験し、現在は総務部に在籍しております。
新卒採用から入社後の研修、フォロー等も担当させてもらうため、学生時代から見てきた若手社員がスキルだけではなく、人として成長していく姿を見ると、とても感慨深いものがあります。人の成長や変化に携われることは、とてもやりがいを感じます。
また、事業計画等、会社の将来を真剣に考える部門なので、勉強することも多いです。その分、成長痛を味わえる部門でもあります!仕事やチームを通して、考えることの楽しさを体感しています。
新産住拓に入社した理由は何ですか?
前職は福岡の金融機関で営業として働いていました。たくさんの経営者の方とお仕事をさせていただく機会が多く、会社の思想や社風を創るのは、経営者の影響が大きいと感じました。
その後、熊本に戻って会社選びをする際に、新産住拓の創業者の思想にとても共感しました。「熊本に新産住拓があって良かった」とお客様・地域社会・社員やご家族から言っていただける会社にしたいという想いがあり、そのためには、損得より先に善悪を考え仕事する。この姿勢が長い歴史を築けたのだと感じています。思想や理念がしっかりしているので、堂々と仕事ができます。
入社後に感じた新産住拓の良さや魅力を教えてください。
【住まい編】
我が家も新産住拓で家を建てました!皆さんのおかげでグッドデザイン受賞の住まいで暮らしています。目に見えるデザインも大事ですが、本物の木材、自然素材が創出する空気質はとても贅沢で、他では真似できないものだと思います。
【社風編】
とにかく「人」が良いです!それは、単にやさしいだけではなく、自分の資源を惜しみなく相手に費やせる人たちが多く、考え方や思想を高めてくれる指導をしてくれます。人の成長に喜びを感じる社風があるのは、そういう背景があるからかもしれません。そして今、その社風は文化になりつつあるため、離職率も極めて低いです。働くことを通して、正しい生き方を導いてもらっているなと感じています。
今後の目標を教えてください。
「働きたい会社No.1」を目指しています。
新産住拓の「拓」の字は、開拓の拓、切り拓くことを表しています。そのため、働きたい会社に近づけるために、たくさんのことを切り拓いていきたいと思っています。業務改善はもちろんですが、環境改善も同様にチャレンジしてます。会社内にはCafé&図書館をつくり、何もなかった屋上にはBBQやランチミーティング、パブリックビューイング等、心をゆっくりと解放できる空間へと変化させました。
「ここで働けて楽しい!」と思える場づくりに挑戦していきます!
“新産住拓”と“先輩社員”を徹底分析!
詳しくはこちら